こんにちは。あきです。
みなさんキュウリの旬をご存じでしょうか?
6月~8月が旬なんですよ!
まさに今が旬!

スーパーで買うと少し高いですが
私は近所の方から、もらう事が多いので
この季節はキュウリを多く食べます!
今までの食べ方は、8等分に切って
マヨネーズか辛みそマヨネーズで
食べることが多かったのですが
今年は美味しいレシピを教えてもらって
絶賛ヘビロテ中なので
そのレシピを最後に
ご紹介したいと思います!
本当においしい食べ方です!
ぜひ、真似してみて下さい^^
このサイトは美容ブログなので
キュウリで美肌になれるのか
をご紹介してから
レシピをご紹介していきますが
先にレシピが見たい方は
目次から飛んでくださいね^^
ちなみに、タイトルの
「キュウリで美肌になれるってほんと?」
の答えは
「含有量は低いが
美肌に嬉しい栄養素が3つ入っている」
です!
含有量が低いため、
キュウリだけで美肌になるのは難しいと
個人的には思います、、、
でも!それで終わりだと寂しいので
この記事では美肌に嬉しい栄養素の
含有量が多い野菜もあげていますので
美肌作りの参考にしてみてください^^
夏野菜の価格比較

ニュースでキュウリが高いと知りました。
夏野菜が全体的に高い状態にあるとの事。
少し前のニュースだったので
「本当に高いのか?」
「去年と比べてどのくらい高いのか?」
気になり2021年6月1日現在の価格
を調べてみました。
「キュウリ」と「オクラ」が高いですね。
夏野菜代表 | 最新価格 | 2020年平均 | 最安値 | 最高値 |
キュウリ(1本) | 72 | 58 | 35 | 87 |
ナス(3本) | 94 | 114 | 69 | 189 |
トマト(1個) | 126 | 195 | 118 | 297 |
ピーマン(1袋) | 104 | 123 | 77 | 167 |
オクラ(1袋) | 190 | 143 | 97 | 210 |
ズッキーニ(1本) | 104 | 157 | 97 | 210 |
もしスーパーで夏野菜を見かけたら
こちらの表を参考にして
お安くゲットしてください!
キュウリの美肌に嬉しい栄養素

キュウリは
95%が水分で
栄養素の含有量は低い
という事を先にお伝えしておきますね。
ギネスブックには
「Least calorific fruit」と記載があり
日本語に訳すと
世界一カロリーの低い果実
世界一栄養素が少ない野菜
と言われるほどです。
含有率は低くても
美肌を目指すうえで
魅力的な栄養素が含まれていますので
ご紹介していきます!
ビタミンC:美肌作りに欠かせない栄養素

ビタミンCは、
みなさんご存じの栄養素ですね!
お肌に良いというのは知っているけど、
どう良いのか?
詳しく見ていきたいと思います!
ビタミンCの効果:シミ・そばかすを防ぐ
ビタミンCには
メラニンの発生を抑える働きがあります。
メラニンは
シミ・そばかすの原因となりますので
ビタミンCをとることで
シミ・そばかすを防ぐ
効果が期待できます!
防ぐだけでなく、新陳代謝を促し、
メラニンを外へ排出したり
できてしまったメラニンを
元に戻す(還元)作用も!
ビタミンCの効果:しわやたるみ、毛穴のケア

ビタミンCにはコラーゲンの生成をサポートする働きがあります。
コラーゲンは皮膚のハリや弾力を持続させる効果が期待できますので
ビタミンCをとることで
しわやたるみ、毛穴のケア
にもつながります!
ビタミンCの効果:過剰な皮脂分泌を抑える
ビタミンCをとることで
過剰な皮脂の分泌を抑える働きも
期待できます!
過剰な皮脂分泌がもたらす肌への影響
- 顔のテカリ
- 化粧崩れ
- 毛穴の開き
- ニキビ
美肌の大敵です!!
ビタミンCの効果:ターンオーバーをケア
ビタミンCをとることで
肌のターンオーバーを
整える働きも!
ターンオーバーが乱れると
- シミやニキビ跡が消えない
→色素沈着 - 顔がくすむ
→肌の透明感が失われる - 肌が光を反射しづらくなる
→老けた印象に
肌が正しく生まれ変わることで、
健康な肌を保つことにつながります!
参考:ビタミンCの肌への効果|正しいタイミング・調理法知ってる?摂りすぎはNG?
ビタミンCが多い野菜【TOP3】
ビタミンCの効果を効率よく得たい方は
下記の野菜を食事に取り入れて下さい!
第1位:パプリカ
第2位:ブロッコリー
第3位:さつまいも
引用:【管理栄養士が選ぶ】ビタミンCが多い食べ物ランキング! (hitoshia.com)
β-カロテン:肌の健康維持とアンチエイジング効果

キュウリは
肌を健康に保つ効果や
老化を防ぐ効果がある
βカロテンを含んでいます。
βカロテンの効果:皮膚や粘膜を健康にする
βカロテンが変換されることで
誕生するビタミンAは、
皮膚や粘膜を健康にする
働きがあります!
具体的には
- 肌が持っている天然保湿因子が増え、うるおいとハリのある肌へ
- 肌の水分量が適正になり、バリア機能を正常に
- ターンオーバーの促進
- 肌のキメを整えてくれる
- 紫外線などの外部の刺激から肌を守ってくれる
- シミやシワのない肌に近づける
その他にも、
- 髪や爪を健康にする
- 視力を維持する
といった効果もあります。
βカロテンの効果:抗酸化作用によるアンチエイジング

βカロテンの抗酸化作用は、
ビタミンCの1,000倍!
紫外線による光老化を防止する働きがあり、
シミやシワ、たるみといった
アンチエイジングケアに
効果を発揮します。
また、βカロテンを摂取すると、
隠れジミ(シミ予備軍)が減少する
という効果が発見されました。
参考:βカロテンが肌にいいって本当?βカロテンの働きと摂取方法
βカロテンが多い野菜【TOP3】
βカロテンの効果を効率よく得たい方は
下記の野菜を食事に取り入れて下さい!
第1位:にんじん
第2位:ほうれん草
第3位:春菊
カリウム:むくみ予防・利尿作用

キュウリには
むくみに良いとされる
カリウムが含まれています。
カリウムの効果:なぜ、むくみ予防になるの?
カリウムが細胞の浸透圧の調整や、
酸とアルカリの平衡維持の働きをみせ
過剰に摂取したナトリウムを
汗や尿として体外へ排泄するから。
むくみ解消に良いと言われているのは
以下の点も関係しています。
- 低カロリーでクセがない
- クセが無いのでたくさん食べれる
- 95%が水分なので、
より早く体内の毒素を排出する - 胃腸への負担が少ない
日本人の食事は醤油や味噌など
ナトリウム(塩分)の摂取量が多いため
カリウムの摂取は重要です!
参考:カリウムの効果と効能 むくみの解消・利尿作用・高血圧の予防・筋肉の弛緩や神経伝達の調整 | サプリメントラボ (mit-japan.com)
カリウムが多い野菜【TOP3】
カリウムの効果を効率よく得たい方は
下記の野菜を食事に取り入れて下さい!
第1位:パセリ
第2位:ほうれん草
第3位:みつば、さといも
引用:カリウムの含有量が多い野菜ランキング | 野菜の図鑑web (yasaizukan.net)
キュウリが美味しい! 箸が止まらないおすすめレシピ
お待たせしました!ここからが本題!
私がみなさんに
おススメしたいレシピです^^
≪材料≫
- きゅうり 8本
- しょうゆ 大さじ5
- ごま油 大さじ5
- すりごま 大さじ5
- 砂糖 大さじ2.5
- 鶏がらスープの素 大さじ2.5

※お好みで唐辛子やラー油を入れるとピリ辛でさらに美味しいです!
①キュウリ以外の
すべての調味料を大きなボウルで合わせる
②キュウリを4本ずつジップロックに入れて
③味が染みるように全体をたたく
(叩きすぎ注意! )
④キュウリを食べやすい大きさに手でちぎりながら調味料の中へ
ざっくり混ぜて、キュウリ全体に味をなじませる
⑤タッパーに入れて、冷蔵庫へ
⑥1時間ほどで、キュウリから水分がでたら完成
まとめ
私がハマっているレシピを
皆さんに伝えたい一心で
この記事を書きました(笑)
レシピだけでなく、
夏野菜の価格やキュウリの栄養素も
参考になれば良いなと思い調べたのですが
いかがでしたでしょうか?
まとめです!
- 夏野菜の価格比較:6/1現在キュウリとオクラが高め
- キュウリの栄養素:95%水分で栄養素の含有量は低い
- ギネスブックには
「世界一カロリーの低い果実」
「世界一栄養素が少ない野菜」と記載あり - 含有量は低いが美肌に嬉しい栄養素が3つ
①ビタミンC、②βカロテン、③カリウム
ここまで読んで頂きありがとうございました。
この記事が少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。
それでは、また^^